ベッド回り用品

スポンサーリンク
ベッド回り用品

足元灯

足元灯夜間、足元が暗いと転倒の原因になります。廊下や階段、寝室ドア付近などに足元灯を置くと転倒防止効果があります。今では、人感センサー付きの安価なものも出ています。周囲が暗くなると点灯し、コンセントに差し込むだけのタイプです。LEDライトを...
ベッド回り用品

介護防水シーツ

介護防水シーツ排泄トラブル時、ベッドマットに汚物が付くのを防ぎます。防水機能があり、裏表を間違えないようにセットします。使い方(敷き方)ですが、ベッド全体のシーツタイプと、腰回りの部分にセットするタイプがあります。何度も汚す可能性があるため...
ベッド回り用品

介護枕

介護枕介護枕は一般の意味で使われる枕のほかに、体位変換をスムーズにする補助具としてのクッション枕があります。例えばこちらのタイプは円筒形のビーズ枕です。ですが、色々な使い方ができます。2~3個用いて、枕の位置や当て方を変えることで、体位変換...
ベッド回り用品

ナースコール

ナースコール病室には必ずあるナースコール。緊急の呼び出しに使います。自宅でも、被介護者の寝室や、トイレなどに置いておきますと、大声で叫ばなくても良いので安心です。昨今は家庭用のナースコールとして、大掛かりな設備を要さずにポータブルで安価なも...
ベッド回り用品

体位変換器

体位変換器体位変換器や移動介助用シートを使いますと、体位変換がスムーズに行えます。ただ、ある程度の力を必要とするため、介助能力を見極めて導入することをお勧めします。こちらのタイプはクッションのようになっています。複数種を組み合わせて行くこと...
ベッド回り用品

介護サイドテーブル

介護サイドテーブルベッドから移乗しての食事が困難で、食事そのものは自立している場合は、介護サイドテーブルを利用すると良いですね。リクライニングできるギャッチベッドなどで使います。こちらは安価な手動のサイドテーブルです。パソコンデスクなどにも...
ベッド回り用品

起き上がり介助バー

起き上がり介助バー介助バーは、ベッドサイドから起き上がる場合に支えとなってくれます。起き上がりの手の位置につけると、スムーズに起き上がることができます。このように邪魔にならない大きさで、頑丈なものが出ています。ベッドフレームに引っ掛けるだけ...
ベッド回り用品

移動用バー

移動用バーベッドを降りて食事やおトイレに行くときは、移動用バーがあると安心です。手すりと移動用バーが一体化したこちらの商品が販売されています。ギャッチベッドなどには、頑丈な手すりが付いていることが多いので、それを利用して移動するのも良いと思...
ベッド回り用品

サイドレール

サイドレールベッドサイドの手すりをサイドレールと呼びます。多くは取り外しができるタイプになっています。ベッドからの転落防止、布団のずれ落ち防止、起き上がりの補助などの用途があり、ベッドには必ずつけることをお勧めします。多くのベッドは、備品と...
スポンサーリンク