2021-04

スポンサーリンク
認知症予防

脳トレ

認知症にならないための訓練、あるいは、認知機能が衰えた方の脳を活性化するために様々なトレーニングドリルなどが出ています。ここでは脳トレについてお話します。
認知症予防

介護 おもちゃ

介護おもちゃとは楽しみながら脳を活性化するためのおもちゃが販売されています。絵合わせや、パズルなど、レベルに応じて用意します。高齢者は目が不自由な場合も多いので、分かり易いものを求めると良いと思います。また、孤独からこもりがちになり、会話を...
認知症予防

折り紙

折り紙折り紙とは、紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊びです。幼い子供たちだけの遊びではなく、アートとしても素晴らしい作品が沢山存在します。折り紙の本なども多く出て、なじみの深い遊びですね。ツルが良く知られていますが、折り方...
転倒防止

手元照明

手元照明(テーブルライト・スタンドライト)夜中トイレなどに行く場合、大きい照明では眩しすぎたり、目が覚めてその後寝付けなくなることがあります。ベッドの手元に照明がありますと、事故も起きにくくなりますから用意することをお勧めします。こちらのタ...
転倒防止

玄関用椅子

高齢者も使いやすい玄関用椅子靴や上履きの脱ぎ履きではバランスを崩すことが多く転倒につながります。特に足腰が弱くなっている高齢者は、元気であっても転倒予防を考えましょう。外出時、スムーズな脱ぎ履きができるよう、玄関に椅子を置くと便利です。実用...
転倒防止

あがりかまち

あがりかまちとはあがりかまち(上り框)は、本来ですと、玄関の土間と床の段差のところに設けられる化粧材の横木のことを言います。今では土間ということは殆どないので、一般的には床面と下足で上がる床との敷居のようになっています。このあがりかまちの高...
転倒防止

家具の固定

家具の固定の必要性昨今は地震などの防災の意味から、家具を固定することが奨励されています。固定するための器具も様々です。ここでは、高齢者と家具の観点から、固定の必要性を考えてみます。足腰が不自由になってきますと、杖で歩行することが多くなります...
入浴用介護用品

シャワー椅子

シャワー椅子とはそのものずばり、入浴時に用いられる椅子のことです。一般の入浴椅子は低く小さいものが多いのですが、高齢者には不向きです。低い椅子では立ち上がりが困難だからです。シャワー椅子は高さ調整ができ、立ち上がりも安心です。介護の観点から...
入浴用介護用品

浴槽内 すのこ

浴槽内 すのこ高齢者は湯船の中で滑って溺れる事故が多くなっています。浴槽の中で足を滑らせて転んでしまうと、水中に沈んでも起き上がれない状況になるからです。浴槽内にもすのこを敷くことで、事故を未然に防ぐことが容易になります。一般のすのこでは水...
その他

大腿骨大転子

杖や手すりなどを用いるときに、高さの基準となるのが大腿骨大転子の位置です。概要でも良いので、覚えておくことをお勧めします。大腿骨大転子とは太ももの骨は大腿骨(だいたいこつ)といいます。大腿骨上部の外側の出っ張りが大転子です。下記の人体図では...
スポンサーリンク