スポンサーリンク

手すり

手すり スロープ・手すり

Warning: Undefined array key "Items" in /home/xsavaoshi/kaigo-guzzu.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 380

Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/xsavaoshi/kaigo-guzzu.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

歩行の安定、転倒防止に、手すりは欠かせません。

手すりの種類

手すりには、縦手すり横手すりL字型手すりなどがあります。

 

手すりの付け方

手すりも取り付ける場所によって付け方が違います。

それぞれの特長と、手すりを付ける際の高さなどの決め方、太さや材質の選び方をお話します。

 

廊下や階段、玄関などに横手すりを用いる場合

手すりの折り込み

しっかり握るというよりは、手を滑らせながら使うことが多いので、心持ち太目(直径32㎜~36㎜)で丈夫なものを取り付けます。

長さが必要な場合は、市販のもので対応するより、業者に依頼し、介護保険の適用を受ける方が良いと思います。

高さは原則利用者の大腿骨大転子の位置で決めます。

上端を大腿骨大転子に合わせ、受け金具は手すりの下部から受けるように取り付けます。

利用者が複数いる場合は、状況に応じて決めましょう。

 

手すりの折り込み望ましい手すりの形は、手すりの端部を壁面側に曲げ込むことです(左画像参照)。

 

 

エンドキャップエンドキャップを付けるだけでは、衣類の袖口を手すりの端部に引っ掛けやすく、事故になることもあります。

 

 

 

浴室やトイレに縦手すりを付ける場合

縦手すりはしっかり握ってつかまることを前提に取り付けるものです。

そのため、階段などの横手すりよりも若干細め(直径28㎜~32㎜)の、丈夫な素材を使います。

 

高さは、上端が利用者の肩の高さより10cm程度上方に。

下端は利用者の大腿骨大転子の高さを目安とします。

 

トイレには立ち座り時に使いやすいL字型の手すりを付けるのも良いでしょう。

 

浴室用手すりまた、浴室の材質はステンレスや金属など撥水できるものが望ましく(左画像)、

一般の手すりは肌触りが良くひんやりしない木材などが用いられます。

 

 

 

手すりの設置での注意点

手すりは体重をかけて寄りかかったり、強く握って力を込めたりするために、

1.在来工法の住宅では必ずに取り付け、間柱には取り付けないようにします

2.在来工法以外の場合では、手すりを付ける位置の壁下地を補強します。

 

工事を伴わない手すり

 

昨今は、住宅に直接取り付けないでも必要な場所に簡単に置いて使える手すりが出ています。

こちらは、トイレなどに簡単に置けるタイプです。

都合の良い場所にがなく、取り付けられなかったり、

借家のために工事ができない場合など重宝します。

 

 

 

また、玄関のあがりかまちとの段差解消に、式台代わりに使える踏み台付き手すりなども販売されています。

 

 

 

 

手すりの色々

楽天ウェブサービスセンター

コメント

タイトルとURLをコピーしました