高齢者や障がい者が暮らしやすいように、住まいや用具を工夫しましょう
住まいや用具の工夫が必要な理由
高齢者や障がい者は、筋力が衰えていたり、見えづらかったり、認知機能が衰えていたりと、様々なハンディキャップがあります。
自宅で、安全で安心な生活をするには、住まいや用具にも、一工夫すると、事故が起こりにくくなります。
ここでは、実際にどのような工夫をすると安全に過ごせるのかを考えてみます。
個々の症状や障がいの程度によって、対応は様々です。
詳細に関しては担当のケアマネージャーさんなどにご相談してくださいね。
ここでの工夫は、一般的なものですから。
まず、どんな場合でも、転倒防止だけは共通しています。
住まいとしての工夫を考えてみましょう。
転倒防止策
ちょっとしたつまずきで転倒すると、骨折しやすいのが高齢者です。
骨折して、予後が悪くて寝たきりになったり、認知機能が急速に衰えたりすることも多々あり、
「まずは、転ばない環境作り」
敷居
ほんの1cmに満たない段差でも、転倒することがあります。
段差を解消できる 介護スロープ などを利用します。
介護スロープが高さ的に合わない場合は、敷居であることをわかるようにはっきりした色のテープを貼るなどの工夫も良いかと思います。
廊下
夜でも歩きやすいように、 足元灯 を付けます。
また、つかまって歩けるように、 手すり を付けるのが望ましいです。
階段
また、滑ったり、踏み外したりが多いので、階段用ノンスリップ を取り付けると良いでしょう。
浴室
一番転倒しやすいのが浴室です。
着替えの場所は、転びそうになったらつかまれる 手すり を。
洗い場の段差が大きい家庭が多いので、 浴室すのこ などで、解消しましょう。
浴室すのこは滑り止めにもなります。
浴槽にも、取り付けが楽な 浴槽手すり や、
中で転びにくいように 浴槽内 すのこ を敷きます。
また、安定した シャワー椅子 を使うことで、立ち座りが楽になります。
居間
居間には手すりはつけにくいのですが、その代わりとなるものは家具です。
家具を伝いながら目的の場所に行けるように、配置に気を付けます。
防災の意味からも、 家具の固定 をして、倒れないようにしておきます。
また、足元がスッキリして移動しやすいように、片付けにも気配りをしましょう。
玄関
靴の脱ぎ履きが安全にできるように、 玄関用椅子 を一つ置いておくと、楽です。
また、和風の玄関は床までの高さがあり、上がりにくいことがありますから、
あがりかまち を利用して、もう一段中間の高さを確保すると安全性が保たれます。
寝室
ベッドから降りる時に、転びやすくなります。
ベッドの高さは、ベッドに座ったときに足がつくように調節します。
夜中のトイレに立つときは、暗いと事故の原因となるので、
足元灯 や 手元照明 を設置したり、リモコン付き照明 を取り付け、手元で照明の操作ができるようにすると良いでしょう。
2.認知機能の衰え
高齢になると、物忘れしやすくなります。
加齢による単なる物忘れの場合と、認知症という病的な場合とでは、対応が違います。
認知症には、見当識障害といって、今いる自分の場所がわからなかったり、季節や、時間がうまく把握できなかったりということが起こりやすくなります。
例えば、トイレがわからず、ほかの場所でやってしまったり、
自分の部屋がわからず、戻れなくなったり。
軽度~中度の認知症の場合は、目印を付けておきましょう。
たとえば、トイレは、大きく「トイレ」と書いた紙などを、ドアに貼っておきます。
自分の部屋には、「○○さんの部屋」あるいは、目印になる造花のようなものでも貼っておきます。
記憶は消えてしまっても、識字機能などは残っている場合が多く、大事なことは、目につく場所のホワイトボードなどに書いて、読んでもらうのも良いと思います。
尚、認知機能を高める遊具や、トレーニング冊子などが出ています。
認知症にならないために、遊び感覚でやってみるのも良いでしょう。